電気温水器からエコキュートにするメリット・デメリットとは?【2020年最新版】
2020年12月6日
近年、電気温水器を使っていた方が、節約できるということでエコキュートにするケースが多くなっています。
電気温水器とエコキュートは、電気を同じように使ってお湯を沸かすようになっているため、どうしてエコキュートにすると節約できるのかと不思議に思う方も多くいるでしょう。
ここでは、電気温水器からエコキュートにするメリット・デメリットについてご紹介します。
■電気温水器のメリット・デメリットとは?
太陽光発電を導入するときは、家庭用で使う給湯器として電気温水器にすると発電した電力が使えます。
しかし、電気温水器はどのようなメリット・デメリットがあるかわからなくて、使うかどうか悩んでいる方も多くいるでしょう。
ここでは、電気温水器のメリット・デメリットについてご紹介します。
●電気温水器のメリット
・安全性が高い
電気温水器のメリットとしては、安全性が高いことが挙げられます。
電気温水器は、電気がエネルギー源のヒーターを使うことによってお湯を沸かすようになっています。
よく家庭で使われているガスを燃やしてお湯を沸かすガス給湯器のようなものとは、原理が違っています。
電気温水器は、火を使わないため火災が発生するリスクが少ないことがメリットです。
点火したり消火したりする必要などもなく、お湯の温度をマイコンでコントロールしているため安定しやすくなっています。
また、ガスを燃やさないため、一酸化炭素が不完全燃焼によって発生することもありません。
ガスが漏れてガス中毒になるリスクもないため、国内でも安心して使えます。
・災害時に水が確保できる
また、電気温水器の貯湯式のものは、お湯をタンクの中に貯めることができます。
水道が災害などで止まったときでも、電気温水器のタンクで数百リットルの水を確保できることもメリットです。
・コストパフォーマンスが高い
電気温水器のメリットは、コストパフォーマンスが高いことも挙げられます。
ガスと電気のエネルギー単価を比較すると確かにガスの方が安くなっていましたが、単価差もだんだん無くなってきています。
電力が自由化されたことによって、ライフスタイルに応じた電気料金プランで契約できるようになり、節約できるようになっています。
このことに着目して電気温水器を上手く使うと節約できるでしょう。
深夜料金が電力会社の契約プランによっては設定されており、昼間に比較して相当割安な電気料金になります。
電気温水器の中には、深夜電力でお湯を沸かして貯湯しておくタイプのものが多くあります。
お湯を貯湯しておくためには保温が必要になりますが、高い断熱性の保温材があるためそれほどお湯の温度は下がらなくなっています。
そのため、電力会社の契約プランを見直して、電気温水器を使うと相当コストパフォーマンスが高くなります。
・省スペースである
別の給湯器に比較すると、電気温水器は省スペースであることもメリットです。
サイズは電気温水器によって違っていますが、本体を設置するのみで使えるため狭い据付スペースでもそれほど問題はありません。
プロパンガスを使うガス給湯器はボンベを保管するところが必要になり、石油給湯器は灯油タンク設置するスペースが必要になります。
貯湯式の電気温水器は家庭でお湯を使う量によって適切なサイズのタンクが必要ですが、仕上がりがコンパクトになっています。
さらに省スペースにしたいときは瞬間式の電気温水器もあるため、スペースがほとんど必要ありません。
電気温水器は、狭いスペースでも設置しやすいことがメリットです。
●電気温水器のデメリット
・湯切れする
貯湯式の電気温水器は、湯切れすることがあります。
貯湯式の電気温水器は深夜電力でお湯を沸かしておき、沸かしたお湯を昼間にちょっとずつ使って、夜間になればお湯をまた十分に沸かすというようになっています。
しかし、電気温水器のタンク容量は決まっているため、急にお客さんが来てお湯を使うようになったり、シャワーを長時間使ったりするなど、お湯を使う量が急に多くなると湯切れすることがあり得ます。
性能が高い電気温水器は、お湯を普段使う量を学習して、お湯を適量のみ沸かすことによって節電するようになっています。
このことを知らないで電気温水器を使っており、お湯がもっとあるだろうと考えてお客さんが来たときなどにお湯を多く使って湯切れするようなケースもあるため注意する必要があります。
湯切れしても昼間にお湯を沸かすことができますが、昼間の電気料金は深夜の電気料金に比較して高いため負担が経済的に大きくなります。
貯湯式の電気温水器は、沸かすお湯の量やタンクの容量の選び方に注意する必要があります。
普段使うお湯の量が非常に変わるようなときはいつも湯切れが心配になるため、瞬間式の電気温水器にするのもいいでしょう。
・水圧が低い
電気温水器のデメリットとしては、水圧が低いことが挙げられます。
一般的に、ガス給湯器に比較して貯湯式の電気温水器は水圧が低くなります。
貯湯式の電気温水器は、水道管からの水の圧力を下げてタンクに貯めるようになっているため、水が水道管から出てくるときの圧力が使えません。
瞬間式のガス給湯器のようなときは、瞬時に水道管からの水を加熱するようになっているため、水道管からの水の圧力をそのまま使うことができます。
瞬間式の電気温水器を使うと、ガス給湯器と同じように強い水圧が使えます。
水圧が低いときは、食器などを蛇口から出てくる水ですすいだり、身体をシャワーで洗ったりするときに時間がかかるようになります。
汚れを水圧で落としたいようなときは、水圧が低いため不満を感じることがあるため注意しましょう。
■エコキュートのメリット・デメリットとは?
ここでは、エコキュートのメリット・デメリットについてご紹介します。
●エコキュートのメリット
・電気代が安い
エコキュートは、基本的に電気料金が安い夜間にお湯を沸かします。
そのため、お湯を普通の給湯機で沸かすときよりも電気代が安くなります。
特に、都市ガスよりも高いプロパンガスを使っているときは大きな節約効果があります。
・補助金がもらえる
エコキュートは、大きく環境問題に貢献するものであるため、設置するときは補助金がもらえます。
昔は補助金を国からもらうことができましたが、2010年に国の補助金は終わりました。
しかし、自治体によっては補助金制度があるところも多くあります。
例えば、東京都の新宿区のエコキュート補助金は先着15件が10万円、大阪府泉大津市のエコキュート補助金は予定台数160件が上限2万円などというように、補助金は自治体や地域によっていろいろです。
エコキュートを設置する費用が補助金をもらうことによって安くなるというようなメリットがあります。
エコキュートを設置する前には、どのような補助金が住んでいる地域でもらえるか十分に調べておきましょう。
なお、自治体や地域ごとの補助金については、ネットなどのサイトで紹介されているため参考にしてください。
・環境に優しく省エネである
エコキュートは、エネルギーに外気の熱を変えてお湯を沸かすようになっているため、普通の電気給湯機に比べて1/3にまで電気の使用量を抑えることができます。
エコキュートのようにクリーンな二酸化炭素を排出しない「再生可能エネルギー」は、地球の温暖化を防止するために世界からも着目されています。
環境問題にエコキュートを設置するのみで貢献できることも大きなメリットです。
・非常時に貯湯タンクの水が利用できる
エコキュートの貯湯タンクには、お湯あるいは水が大量に常に貯まっているため、このお湯や水を断水時や災害時には利用することができます。
飲料水としてそのままの状態で使うことはできませんが、生活用水として使えるのは心強いでしょう。
●エコキュートのデメリット
・設置する費用が高い
エコキュートを設置する費用としては、本体が15万円~30万円、工事費が15万円~30万円程度で、30万円~60万円程度トータルでかかります。
そのため、気軽にエコキュートは設置できるものではないでしょう。
しかし、エコキュートは、補助金が自治体からもらえることもあります。
例えば、東京都の新宿では補助金が10万円もらえます。
エコキュートは電気代が安いというメリットもあるため、設置するときにかかる費用は長くエコキュートを使うことによって十分に回収できるでしょう。
エコキュートを設置する費用を抑えたいのであれば、リースも利用することができます。
リースは、買うのとは違って、エコキュートを一定期間借りる契約を結んで、一定期間が終わった後は返すもので、イニシャルコストが安くなるだけでなくリースしているときは無償で修理してくれるというようなメリットがあります。
しかし、リースしているときに解約すると手数料がかかります。
リースしているときは災害や引越しなどについても全く考慮されないため、このようなことがあればおすすめではありません。
また、基本的に契約は10年間のときが多くあります。
電気料金の他に5,000円程度のリース料を毎月払うようになり、エコキュートを買ったときよりも費用がトータル的にかかるため注意しましょう。
・お湯の使う量を管理する必要がある
基本的に、エコキュートはお湯を夜間に沸かして、昼間に貯めたお湯を使うようになっています。
そのため、夜間に沸かして貯めた量よりもお湯を使うとお湯切れします。
基本的に、学習機能がエコキュートにはあるため、お湯が少なくなれば自動的にお湯を沸かしてくれます。
しかし、お客さんが来たり、むやみに追い焚きしたりすることによってお湯を余計に使うときは、お湯切れになります。
お湯切れを防止するためには、適切なタンクの容量のものを選んで、お湯を使う量が急に多くなりそうなときはエコキュートを「満タン」に「自動おまかせ」から変えるというような対応が必要になります。
・タンクの中の定期的な掃除が必要である
エコキュートのタンクは錆びにくい耐食性が高いステンレスを使っているため、基本的にタンクの中が錆びることはありません。
しかし、タンクの下部に水に含まれている殺菌のための塩素やミネラルなどが溜まるため、定期的な掃除が必要になります。
なお、タンクの中の定期的な掃除は、「水抜き」を年に数回程度行うのみです。
酷い汚れのときは掃除を業者に頼む必要がありますが、基本的に「水抜き」のみで汚れは十分に落ちるため大掛かりな掃除は必要ありません。
・騒音が気になる
エコキュートのデメリットとしては、騒音が気になることが挙げられます。
エコキュートのヒートポンプを稼働するときは、騒音が気になることがあります。
さらに、基本的にエコキュートが稼働するときは深夜の電気料金が安い時間帯です。
エコキュートを設置するところによっては苦情が隣の家から来ることもあるため、設置するところは隣の家や自宅の寝室との距離も考慮しておきましょう。
・水圧が低い
貯湯式のエコキュートは、減圧弁を使うため水圧が普通の3分の1くらいに低くなります。
そのため、シャワー圧が弱いというようなことを感じるときもあるでしょう。
最近はエコキュートの高圧タイプのものもあるため、同時にお湯を使うことが多いときはこのような商品を選ぶようにしましょう。
・入浴剤を使うのが制限される
フルオートタイプのエコキュートでお湯を追い焚きするときに循環するようになっているときは、硫黄や炭酸ガスが含まれているなどの入浴剤の一部、あるいは入浴剤の全てを使うのが制限されていることがあります。
というのは、ポンプや配管の詰まりを防止するためです。
このような制限はエコキュートで追い焚き機能が無いときはありませんが、追い焚き機能付きを考えている場合は買う前に使える入浴剤を十分にチェックしておく必要があります。
■電気温水器とエコキュートの違いとは?
電気温水器は、1964年に日本で最初に販売されました。
一方、エコキュートは2001年に日本で最初に販売されました。
そのため、エコキュートが最初に販売される30年以上も前から、電気温水器はそれぞれの家庭で使われていたようになります。
電気温水器は、貯湯タンクの中にあるヒーターが熱源です。
エコキュートとは違って、電気温水器はお湯を電気だけで作ります。
そのため、貯湯タンクだけで、お湯を沸かしたり、お湯を溜めておいたり、給湯したりすることを全て担っています。
電気温水器でお湯を沸かす仕組みは、水を電気の熱で温めるという簡単なもので、エコキュートのような複雑なものではありません。
さらに、次のような少ないプロセスを繰り返すのみでお湯を沸かします。
ヒーターでタンクに貯まっている水を温め、保温しながらタンクの上部から貯めていきます。
お湯が無くなればタンクの水を温めて、お湯が再度タンクの上部から貯めていくというプロセスを繰り返します。
まず、電気温水器とエコキュートで共通することについてご紹介します。
電気温水器とエコキュートとしては、マンション、戸建てなどに対応する商品があります。
また、それぞれのタイプとしても大きな違いはそれほどありません。
例えば、自動でお湯はり、たし湯、保温を行うフルオートタイプ、足し湯などを手動で行うセミオートタイプ、浴槽に設定した温度のお湯をはるのみの給湯専用タイプなどがあります。
ここでは、電気温水器とエコキュートの違いについてご紹介します。
●お湯を沸かす仕組み
電気温水器とエコキュートの最も大きな違いは、基本的なお湯を沸かす仕組みです。
電気温水器は、貯湯タンクの中のヒーターでお湯を沸かします。
一方、エコキュートは、二酸化炭素を使ってヒートポンプの原理でお湯を沸かします。
●設置するスペース
電気温水器は、貯湯タンクだけを設置するようになるため、横幅と奥行がそれぞれ1mくらいのスペースがあると、十分に設置することができます。
一方、エコキュートは、貯湯タンクとヒートポンプの両方を設置するようになるためある程度のスペースが必要になります。
搬入したり、メンテナンスしたりするなどができるように、横幅が2m~3mくらい、奥行が1mくらいのスペースがあると安心です。
余裕が設置するスペースにないときは、コンパクトタイプや薄型のエコキュートを検討しましょう。
●イニシャルコスト・電気代
どこの家庭でも大きな設備などの買い物をするときは、まずイニシャルコストや月々の電気代がどの程度かかるかを検討するでしょう。
ここでは、気になるイニシャルコストや電気代の違いについてご紹介します。
新しくそれぞれを設置するときの費用は、電気温水器の方がエコキュートよりも安くなります。
というのは、エコキュートの本体価格は電気温水器の本体価格の約倍になるためです。
これ以外にも、設置するときは水道工事・電気工事が必要になりますが、エコキュートはヒートポンプを設置するための工事が別に必要になります。
メーカー、タンク容量、機能などによって本体価格は違いますが、ここでは370L、460L、550Lのタンク容量の相場についてご紹介します。
また、電気代は、電気温水器もエコキュートも安い深夜電力を使ってお湯を沸かすため、それほど違いはないと思われるでしょう。
しかし、エコキュートの方が電気代は安くなります。
というのは、電気温水器とエコキュートは消費電力が違っているためです。
電気温水器は電気だけが熱源ですが、エコキュートは電気だけでなく空気の熱を利用します。
そのため、電気温水器よりもエコキュートは、お湯を少ない電力で沸かすことができます。
また、電気温水器もエコキュートも、オール電化住宅に変えたり、電気料金プランを変えたりすることによって、家全体の電気代をさらに安くできるというメリットもあります。
電気温水器のイニシャルコストは、本体価格(定価)が50万円~60万円、設置工事費が10万円で、トータル60万円~70万円です。
一方、エコキュートのイニシャルコストは、本体価格(定価)が90万円~110万円 、設置工事費が12万円~14万円で、トータル102万円~124万円です。
なお、ネットなどでは、電気温水器とエコキュートのイニシャルコスト以外に修理費についても紹介しているため参考にしてください。
電気代は使っている機能などによって少し違ってきますが、ここでは平均的な電気温水器とエコキュートの電気代についてご紹介します。
電気代を見ればわかりますが、月々の電気代の違いは3,000円~4,000円あります。
エコキュートは、イニシャルコストがかかりますが、ランニングコストが安くなるため、長期的に考えれば電気温水器よりもお得になるでしょう。
しかし、電気温水器の方が家庭によってはお得になることもあります。
それぞれの家庭の人数やお湯を使う量などを考慮して、業者などに相談してみましょう。
電気温水器の電気代は、1ヶ月間で4,000円~6,000円、1年間で48,000円~72,000円です。
一方、エコキュートの電気代は、1ヶ月間で1,000円~1,500円、1年間で12,000円~18,000円です。
■電気温水器からエコキュートにするメリット・デメリットとは?
では、電気温水器からエコキュートにするとどのようなメリット・デメリットがあるのでしょうか?
ここでは、電気温水器からエコキュートにするメリット・デメリットについてご紹介します。
●電気温水器からエコキュートにするメリット
給湯にかかる費用を大幅に安くできることが、電気温水器からエコキュートにする最も大きなメリットです。
一般的に、家庭で電気温水器を使っているときの1ヶ月間の電気代は6,000円~7,500円くらいといわれています。
しかし、家庭でエコキュートを使っているときの1ヶ月間の電気代は1,500円~2,000円といわれているため、月々の電気代が1/3以下にまで安くなります。
これ以外に、二酸化炭素を出す量が少なくて環境に対する負荷が少なくなる、HEMS(ホーム エネルギー マネジメント システム)に対応している、災害時に貯湯タンクのお湯が非常用水として使えるなど、メリットがいろいろあるといわれています。
太陽光発電を設置している家庭では、最近はFIT(固定価格買取制度)による電力の買取期間が満了した後に、上手く余剰電力が使えるようになるため、より電気代が安くなるなど、上手く別の住宅設備と連携できることもメリットとして考えられるようになっています。
●電気温水器からエコキュートにするデメリット
先にご紹介したように、電気温水器からエコキュートにするといろいろなメリットがありますが、一方、デメリットもあります。
ここでは、電気温水器からエコキュートにするデメリットについてご紹介します。
一般的に、電気温水器からエコキュートにするときのデメリットとしては、エコキュートの方が設置する費用が高くなることが挙げられます。
しかし、このことについては、それほど気にする必要がないでしょう。
ここでは、タンク容量が同じ電気温水器とエコキュートを設置する費用の相場についてご紹介します。
・370Lのタンク容量の電気温水器は約250,000円~
・370Lのタンク容量のエコキュートは約270,000円~
・460Lのタンク容量の電気温水器は約255,000円~
・460Lのタンク容量のエコキュートは約280,000円~
なお、費用の相場は現場の状況などによって違います。
このように、電気温水器とエコキュートを比較すれば、エコキュートの方が高くなりますが、違いはわずか数万円くらいになります。
そのため、エコキュートはランニングコストが安いためにすぐに回収できるくらいの違いで、10年間以上は使うと考えればトータルのコストはエコキュートの方が圧倒的に安くなります。
設置工事についても、電気温水器からエコキュートにするのであれば、すでにある電気温水器の基礎がそのままほとんど使えるため、それほど問題になることも多くないようです。
しかし、エコキュートはヒートポンプの低周波音が発生するため、騒音問題が発生することがあるのはデメリットといえるでしょう。
■電気温水器からエコキュートにするときの工事内容とは?
電気温水器からエコキュートにするときは、明らかにメリットの方が多くあります。
しかし、電気温水器からエコキュートにするときはどのような工事が必要になるかわからないのではないでしょうか。
ここでは、電気温水器からエコキュートにするときの工事内容についてご紹介します。
●電気温水器からエコキュートにする基本的な工事内容
電気温水器からエコキュートにする基本的な工事費用としては、約10万円~15万円かかります。
しかし、工事業者によって違うため、見積もりを必ず入手してから工事を頼むようにしてください。
一般的に、エコキュートは次のような工事内容になります。
・電気温水器の撤去
電気温水器を撤去するときに、処分する費用が必要なことがあります。
・基礎工事(必要なとき)
一般的に、電気温水器は基礎が必要になります。
電気温水器の基礎が十分でない、違うところに設置するときは、基礎工事が必要になります。
・配管工事(必要なとき)
一般的に、電気温水器は配管が必要になります。
給湯専用の電気温水器からフルオートのエコキュートにするときなどは、追い焚き配管・循環口が必要になります。
ドレン配管を設置します。
・エコキュート本体の設置
エコキュートの貯湯タンク、ヒートポンプを設置してアンカーボルトで固定します。
・エコキュートの配管の接続
配管を貯湯タンクに接続し、ヒートポンプと接続します。
ヒートポンプの電気配線を接続し、これ以外の必要な配管や配線を接続します。
・電気工事
ブレーカーをエコキュートに設置し、エコキュートの配線工事をして、電力会社に申請します。
・エコキュートのリモコンの設置
キッチンと浴室のリモコンを設置します。
・試運転と動作確認
配管のエア抜きなどの試運転をして、正常にエコキュートが動作するかをチェックします。
・顧客に操作方法の説明
エコキュートの操作方法を顧客に説明して、引き渡します。
このような工事が、電気温水器からエコキュートにするときは必要になります。
また、状況によっては工事が追加で必要になるときもあるため、業者から見積もりを必ず入手するようにしてください。
●電気温水器からエコキュートにする追加の工事内容
電気温水器からエコキュートにするときは、先にご紹介した一般的な工事内容のみでは困難なときもあります。
このようなときは、次のような追加の工事内容が必要になります。
・電気温水器の処分
工費費の目安は10,000円~20,000円で、撤去した電気温水器を処分します。
処分する費用が含まれているときもあります。
・配線・配管の延長工事
工事費の目安は1mあたり1,000円~2,000円で、エコキュートの配線・配管の延長、風呂や給湯などの配管の延長、ブレーカーまでの配線です。
・分電盤の交換・主幹ブレーカーの交換工事
工事費の目安は35,000円~60,000円で、200V対応の分電盤への交換、電力容量の変更です。
・浴槽の穴あけ工事
工事費の目安は10,000円~15,000円で、追い焚き配管、循環口の設置です。
・ふろ配管の新設・交換工事
工事費の目安は10,000円~30,000円で、新しい風呂配管の設置、ふろ配管の交換です。
・幹線交換工事
工事費の目安は20,000円~55,000円で、ケーブルの電線から分電盤までの設置、200Vの配線の電線からの引き込みです。
・特殊運搬費用
工事費の目安は内容によって違っており、運搬に伴う人件費、ユニック車による運搬作業です。
この他にも、凍結防止用の工事や転倒防止用の工事が必要になったりするときがあります。
電気温水器からエコキュートにするのみでも、設置するところや家の状態によって工事内容は違います。
そのため、電気温水器からエコキュートにするときは、見積もりを必ず入手してから工事を頼みましょう。
まとめ
ここでは、電気温水器のメリット・デメリットとは?エコキュートのメリット・デメリットとは?電気温水器とエコキュートの違いとは?電気温水器からエコキュートにするメリット・デメリットとは?電気温水器からエコキュートにするときの工事内容とは?についてご紹介しました。
電気温水器からエコキュートにするときは、メリットが多くありますが、デメリットもあります。
電気温水器からエコキュートにするときは、ぜひ参考にしてください。
エコキュート、修理、交換設置について
わからないことがあったら
みずほ住設のフリーダイヤルまで
お気軽にご連絡ください!
☎️0120-944-356
info@mizuho-jyusetu.com
http://mizuho-jyusetu.com
最新記事